江戸美学研究会江戸美学研究会
  • 江美研とは
  • 江戸店
  • 江美研寺子屋
  • 江戸見聞録
  • 江戸百景
  • 会員登録
  • お問い合わせ
江戸美学研究会江戸美学研究会
EDO DESIGN DIARY 2023
2023年版『江戸帖』発売開始!

カバーの柄は、江戸美学研究会の会員投票で決定の全3柄! 『江戸帖』で人気のカバーは、江戸から続く染呉服の老舗「竺仙」の浴衣の柄を使用。今年も江戸美学研究会の会員 … 続きを読む

2022-11-07 0
EDO DESIGN DIARY 2023
2023年版『江戸帖』を詳しくご紹介!

2023年版『江戸帖』コンテンツ解説 「江戸」の美意識と暮らす粋な毎日。 四季を感じる「和のこよみ」と粋な「江戸」のエッセンスを毎日に。 【2023年版江戸帖の … 続きを読む

2022-10-22 0
EDO DESIGN DIARY 2023
List of art galleries, museums, theatres, and yose (traditional Japanese comedy houses) associated with Edo

Art galleries and museums [Tokyo National Museum] 13-9, Ueno Koen, Taito Ward, T … 続きを読む

2022-10-22 0
EDO DESIGN DIARY 2023
List of facilities associated with Edo (shrines and temples)

Shrine and temple information [Kanda Myojin Shrine] 2-16-2, Sotokanda, Chiyoda W … 続きを読む

2022-10-22 0
江戸見聞録
「ことはじめ 谷中七福神巡り」開催レポート(後編)

→前編を読む   長安寺[寿老人] 本堂に祀られている寿老人は、寿老人は中国の伝説上の人物で道教の神様です。日本では、長寿の神様として知られています。 … 続きを読む

2019-01-18 0
江戸見聞録
「ことはじめ 谷中七福神巡り」開催レポート(前編)

2019年最初の江美研寺子屋は恒例の「七福神巡り」。江戸時代に“今年の七つの福を授かろう”と始まった七福神めぐり。今回は約250年前に始まったという江戸最古の七 … 続きを読む

2019-01-18 0
江戸見聞録
“水引”を創造する楽しさと本来の意味を伝える

水引工芸を創る楽しさと同時に 背景にある本来の意味も伝えたい お祝い事でも弔事でも、大切な贈答品の包み紙や封筒には欠かせない水引。 その伝統を今に伝えながら、ア … 続きを読む

2018-12-21 0
江美研寺子屋
ことはじめ 谷中七福神巡り

ことはじめ 谷中七福神巡り 2019年最初の江美研寺子屋は七福神巡り。 今回は250年前にはじまったと云われている、江戸最古の七福神巡り「谷中七福神」。 健やか … 続きを読む

2018-12-13 0
江美研寺子屋
歌舞伎文字 勘亭流体験

歌舞伎文字 勘亭流体験 今回で7回目、人気講座の「歌舞伎文字 勘亭流体験」を今年も開催いたします! 年賀状やお正月飾りに使えるよう、新年に向けて来年の干支・賀詞 … 続きを読む

2018-11-08 0
江戸帖2019
東京ブランドアクションパートナーになりました

「EDO&TOKYO」で「江戸帖」と「江美研」が東京ブランドに 「&TOKYO」をご存じですか? 『江戸帖』の帯に今年から入った「EDO&TOK … 続きを読む

2018-10-17 0

投稿ナビゲーション

1 2
江美研とは

江戸美学研究会は、江戸の美意識をデザインやライフスタイルなどの側面から研究し、それを今日の楽しみに変える「時」と「場」を創造し、文化の継承・復興に繋げ、未来の文化を創る活動をしています。

江戸春秋かわら版
江戸百景

© 2025 江戸美学研究会

  • 江美研とは
  • 江戸店
  • 江美研寺子屋
  • 江戸見聞録
  • 江戸百景
  • 会員登録
  • お問い合わせ